オートミールは国産で無添加の日食 ロールドオーツがおすすめ♪
オートミールって、燕麦(えんばく)=オーツ麦のことなんですけど、これが意外とすごい。
私はパンが大好きだったけど、オートミールに変えてから体が軽くなった気がして。
たんぱく質や鉄分も多いし、食物繊維も豊富でお腹の調子も整う感じ。
ヨーグルトよりも「発酵性食物繊維」が腸にいいって話、私はすごく納得しています。
日本人の体には、昔ながらのお米や雑穀のほうが合ってるんだなと実感しました。
オートミールもその一つ。精製されてない自然なものの方が、やっぱり体が喜ぶ感じがします。
実は、渋沢栄一さんや昭和天皇も、海外でオートミールを気に入って朝食に取り入れていたそうです。
NHKの番組でも紹介されていましたね。
日本にオートミール(えん麦)は、栽培されているのに食用に使われていなかったのも不思議。
炭水化物なら、玄米や分搗き米、蕎麦、そしてオートミールがおすすめ。
小麦は体に合わない人も多いって言いますし、私自身もグルテンフリーにして快調です。
今回は、私が実際に食べている「無添加・無農薬の国産オートミール」をご紹介します。
グルテンフリーで簡単に食べられて、体にもやさしい。
ちょっとでも気になったら、ぜひ試してみてくださいね。
↓国産でおすすめは↓
日食 ロールドオーツ。原料も製造も国産で無添加
食べ物は国産がいいのは、地産地消が体に合うという自然の原理、且つ輸入時の防腐剤が加わらないこと。
日食北海道産燕麦(えん麦)オートミール
無農薬栽培か国産か?を考えると私の場合は国産原料で国内製造の無添加を選びます。
理想は無農薬の自然栽培の国産ですが、ない場合は食べ物は国産を優先しています。
350gx3個
原材料:北海道産オーツ麦(えん麦)
国産原料のオートミールを製造しているのは日食のみ。
消化しやすいように、薄く圧偏し、焙焼されています。
粉で使いたいレシピには、ミルサーでかんたんに粉 になります。
価格は一番高いですが、原料から国産なのは質も鮮度も安心ですね。
缶入りなので使いかけの缶以外は常温保存でいいのも扱いやすいです。
\その他の体に良い商品を楽天で見る/
⇒にっぽん津々浦々
日食 プレミアムピュア オートミール(300g)
朝食にも離乳食にも介護職にもおやつにも使いやすいです。
保存食になるしダイエット食にもいいし、ほんとに万能です。
わたしはひとり暮らしなのでお米を切らした時にも重宝しています。
【日食 オーツ麦 えん麦】 340gx4個
原材料:タイ
|
【日食 プレミアムピュア オートミールの商品詳細】
●日本人にあわせて加工されたオーツ麦100%のオートミール
●食物繊維は精白米の約20倍!玄米の約3.5倍
●保存料、着色料は一切使用していません
●チャック付で使い勝手が良く保管しやすい
腸内環境を整えてくれるのでオートミールはほんとに重宝します。
市販のルーを使わないカレーライスにも、小麦粉の代わりに使うとグルテンがないので腸にいいですよ。
素材にこだわった本格シリアル オートミール 1kg
【日食 オーツ麦 えん麦】 1kg
原材料:タイ
\その他の商品もご覧になるには/
Smile Spoon 楽天市場店
アメリカ産のオートミール。無農薬、無添加で楽天人気NO.1
わたしは国産を食べているのですが、人気なのでオーガニックの外国産もご紹介しておきます。
大容量 2.2KG ★化学農薬不使用★化学肥料不使用栽培 プレミアム
原料:アメリカ
アメリカオーガニック認定機関OTCO認定を取得
楽天で人気ナンバーワンなのは、ポピュラーな製品であり低価格だからですね。
蒸してからローラーで伸ばし乾燥しています。
シンプルな味付けなしを買えばお米に混ぜたりつぶしてホットケーキやおかゆにとアレンジが効きます。
大きい粒の方が粉よりも劣化はゆっくりなのもポイント。
保管は冷蔵庫がおすすめ、お米や乾物と同じ扱いです。
\その他も楽天でみて見る/
⇒無農薬栽培食品 スローフーズ
ニチガのオートミール。アメリカ&オーストラリア原料で国内製造
原材料:オーツ麦(えん麦) アメリカ、オーストラリア
製造は:国内
|
少量試してみたい場合にいいですね。
添加物・保存料・着色料を一切使用せずに国内工場で日本人の好みに合うように加工されています。
日本は無農薬や無添加にこだわる人もできる範囲でという人多いですが、欧米人で無農薬栽培や無添加にこだわる人は徹底しているのが見習いたい点です。
オーツ麦の皮をむき蒸してローラーでつぶしています。
\その他の商品も見てみる/
⇒NICHIGA(楽天市場店)
オーガニック オートミール パウダー。原料はアメリカ産で国内製造
アメリカの希少なオーガニック栽培のオートミールを 国内の先進技術で微粉末化。
無農薬無化学肥料の安心、有機JAS認証済。お菓子づくりに、離乳食、お好み焼きなど。
米粉ホットケーキミックスに混ぜてパンケーキを焼いたり、クッキー、ドーナッツにすると素朴なおいしさです。
小麦粉の代わりに使うとグルテンフリーになります。
・アメリカ産
・内容量:400g
・国内加工
・オートミールパウダー
|
\その他もご覧になるには/
低糖質&ナチュラルフード イデア 楽天>>
オートミールを食事に取り入れる習慣は健康効果が高い!
オートミールは食物繊維、鉄分、ビタミンB1が豊富に含まれており、栄養バランスに優れた食品です。
欧米では古くからオートミールは食べられていましたが日本では家畜の飼料でした。
わたしがえん麦(オーツ麦)が人間が食べられると知ったのは自然食を知ってからです。
田舎ではお米の田んぼや畑にえん麦(オーツ麦)は生えていましたが雑草扱いで抜いていましたね。
牛を飼っている家では飼料として栽培している畑もありましたが。
今は田舎でも燕麦(えんばく)は見かけません。
そのかわりに外来種の雑草が多くなっているのが残念です。
オートミールは炭水化物の中でも栄養価が高い優れた健康食品
オートミールは小麦を取りたくないグルテンフリーの人にもいい。
主食にできる炭水化物はいろいろありますね。
玄米、分搗き米、白米、小麦、はだか麦、えんばく(オートミール)など。
小麦製品では、パン、パスタ、うどん、ラーメン、そうめんなど。
その中で、玄米、5分搗き米や3分搗き米、はだか麦、えんばく(オーツ麦、オートミール)などが栄養価も高く繊維質も多く健康によいことは知られていますね?
しかもこれらは味付けなしで食べることができるので料理しても添加物が入っていません
パンには砂糖や油脂(トランス脂肪酸)イーストなど添加物が入っていますね。
現代の食生活習慣に添加物なしは無理ですができるところは減らしたいものです。
主食で添加物を減らせることは大きいのです。
毎日だからその積み重ねは、チリも積もれば山となる、からです。
なのでオートミールをじょうずに食事に取り入れたいですよね。
わたしはオートミールがおいしいか?といわれたら普通。
味はあまりありませんので小麦粉の代用に使ったり、おかゆにするのに重宝しています。
お好み焼き、カレールウを使わないカレーのとろみに、おやつとしてはグラノーラ、米粉やそば粉のパンケーキに加えたりです。
グルテンフリーのハンバーグのパン粉の代わり、お好み焼きのつなぎにもいいですよ。
オートミールはプレーンを使い慣れるのがおすすめ!
- スープ風やおかゆタイプは健康的で時短朝ごはん
豆乳、スープ、水、などを加え、ナッツやドライフルーツをのせればシリアル朝ごはん - クッキーの材料やパンの生地に混ぜてオートミールブレッドに
ホットケーキミックスに砕いたオートミールを加えるのもおいしいです。 - ハンバーグのつなぎ、クリームスープなどに混ぜて野菜嫌いの子供のための食物繊維強化に
オートミールのアレンジはほんとにたくさんありますね。
オートミール(オーツ麦)は、アレルギー症改善にも効果!
オートミールは、アレルギー症改善、便秘、糖尿病対策、ダイエット効果にも重宝する穀物です。
わたしはアレルギー性花粉症があるので小麦製品のグルテンを極力摂らないことで肌荒れが消えました。
小麦のグルテンは分解も消化もされづらいのです。
結果、腸や脳をキズつけると指導する医師も増えたことはよかったと思います。
小麦粉、小麦のパン、うどん、パスタ、ラーメンを極力食べないことで花粉症が改善できたのです。
それに、乳製品のカゼイン、加工食品やお菓子に多い添加物もできるかぎり減らしました。
なので正確には、小麦製品、乳製品、砂糖・添加物を大幅に減らしたのです。
その後、植物油も出来得る限りカットしました。
アレルギー症で薬を飲んでいる人に教えたら”そんなこと無理!”といいますが、その後の快適さを考えたら苦労に感じません。
ですが、たまにはパンとかホットケーキも食べたいと思っていました。
そんな時、そば粉、米粉、オートミールを小麦粉の代用に使うことで新しい楽しみが増えたのです。
グルテン、カゼイン、添加物を極力減らすことを考えるとパンと袋入りお菓子はほぼ全滅なんですね。
この三つが入っていないお菓子はスーパーには300種あっても3っつくらいしかないのです。
米粉のお菓子はグルテンもカゼインも入っていなくても添加物が入っています。
オーツ麦は、精白してしないので繊維質が多い、栄養価も高い、グルテンフリー、これが価値。
繊維質は白米の18倍と言われます。
つまり、オーツ麦を小麦の代用にしたり、小麦を減らした分オーツ麦をプラスすればアレルギー症改善にも役立つし、健康効果も高まるわけです。
おわりに
オーツ麦(えん麦)は、地方都市の線路脇にも生えているんですよ。
えん麦は見た目も穂は麦より稲に似ていますね?
えん麦はイネ科に属しているし、日本人には小麦よりもイネ科の方がグルテンフリーで体質に合うのです。
なので主食は玄米や分搗き米、オート麦製品がよいのです。
オートミールも玄米と同様に殻をむいていても精白はしていない自然食品です。
オートミールは食物繊維、鉄分、ビタミンB1が豊富に含まれており、栄養バランスの優れた食品です。
現代人の食事は繊維不足、野菜不足の傾向にありますからオーミールを常食したいものです。
オートミールは主食からおやつまで作れるので重宝する健康食材なんですね。
今回ご紹介したオートミールはすべて無農薬栽培で無添加です。
アメリカ製造のオーガニックのオートミール⇒ 無農薬栽培食品 スローフーズ 楽天
低価格の欧米原料で日本製造のニチガのオートミール⇒ NICHIGA(楽天市場店)
おかゆからグラノーラまでできるし、原材料としてハンバーグのつなぎやサラダまで可。
お米に混ぜてごはんにしてもいいです。
※オート製品は、すべて調理時間を短縮するための半製品です。
必ず最終加熱が必要でそのままでは食べないでくださいね。
玄米のようにもみ殻をとった状態で、蒸したり焙焼したりしています。
つまり玄米に似ていて、白米のように精米はしていないので繊維も多く栄養価が高いのです。
あなたがおいしいと思う料理方法が見つかると健康にいいし楽しみが増えますよ。
オートミールを使い始めたらちょっとうれしくなりました。
小さな幸せが増えました。簡単で体によくて軽食にもおやつにできて面白い!です。
渋沢栄一さんは、オートミール+牛乳+砂糖 でした。
甘くしたい場合は、オリゴ糖やメイプルシロップの方が少しだけいいでしょうね?
わたしは、オートミール+国産無調整豆乳or水+天日干し海塩を少しのおかゆ風。
あとは、グラノーラや粉にしてパンケーキミックスに加える、カトルカール風ケーキに加えるなどアレンジがいっぱい!浮かぶ穀物です♪
ゆで小豆を作って冷凍しておき、オートミール+ゆで小豆、塩適宜のおかゆもすぐできるのでおすすめ!
ゆで小豆は砂糖なしのかんずめなどを常備菜にしておくと便利ですよ。
主食の基本は、玄米か分搗き米(3分搗き~5分搗き)、お蕎麦、オートミールにすると腸内環境も整いますよ。